毎年「七草粥」を食べますが、いつ食べるのか意識した事が今までなかった。
お正月が明けてスーパー行くと七草セットが販売されていたので、
出てたら買って翌日食べてました。
今年は気になったので調べることにしました。
1月7日の節句を「人日の節句」と言います。
この日に春の七草を神に供えた後から、家族で食べるという風習として広がったようです。
私が今まで持っていたのは、お正月に食べ疲れした胃を休めるために消化が良いおかゆを食べるのかなと思っていました。
もちろんそれもあるみたいですが、、、、
「七草に宿った自然のエネルギーを体内に取り込んで健康と長寿を願う」
サイト調べでわかりました。
いつ食べるのか?
「毎年1月7日」
七草粥を食べる日は、1月7日に食べると決まっています。
年によって変わる事がないみたい。
食べる時間は、「朝・昼・夜」いつ??
それは、、、
「朝食」
前日に、七草を細く刻んで、よく朝に粥を作って朝食に食べるのが
作法らしい。
(作法があるの知らなかった)
七草粥の由来もあるようですが、割愛。
<七草の種類>
せり
なずな
すずな
すずしろ
ほとけのざ
はこべら
こぎょう
いつ食べるのか分かったところで、
私が家で作る「お粥レシピ公開します!」
我が家でお粥の作り方は、水ではなくお出汁で土鍋に入れて炊きます。
炊飯器で作るお粥とはちょっと一味違うかもです。
(四人分)
お米 1合
お出汁 900ml位
お塩 適量(ひと摘みくらい)
1)お米は洗ってザルにあげておきます。
2)私はかつおだしのパックで前もって900ml位作って冷やしておきます。
3)土鍋にお米とお出汁を入れて、火をつけます。
最初は強火で、沸騰してきたら中火〜弱火でコトコトと好みの柔らかさになるまで
炊きます。
七草は、さっと茹でて細く刻んで準備しておきます。
お粥が炊き上がったら、刻んだ七草を好みの量で召し上がってください。
Opmerkingen